インフォメーション
格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になるのはご存知の方もいらっしゃいますよね👘
しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!
その中の代表柄をピックアップ✨
今回は「御召十」と「松葉」小紋
pic①…徳川将軍家の定め柄「御召十」🗡️
十字と○が規則正しく交互に並んだ文様で、その出自から、江戸小紋ではフォーマルなお席(お茶席や卒入学式など)にもおススメの文様とされて、紋を入れる方もいらっしゃるようです🌸
pic②…「生類憐れみの令」で有名な江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の定め小紋だそうです🐶
松文様の1つで、松の葉を散らした柄です。
こちらは手ぬぐい等にも汎く使われていて私の“濃口”も赤地に白の松葉があっなたぁ…と。
松葉は、落ち葉になっても二本の葉の元がしっかりと繋がり、離れ離れになることのないという意味があり、縁起物の柄で有名です🌱
離れ離れになることがないということから、夫婦円満の意味もあるそうです💖
初めての江戸小紋…
何を基準に選んだら良いのか?
私はお茶も踊りもしないので日常着♪
まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物の似合うって?コーデに自信が無い💦
👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨
★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!
★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪
★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬
格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になるのはご存知の方もいらっしゃいますよね👘
しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!
その中の代表柄をピックアップ✨
今回は「武田菱」と「前田菱」小紋
左…甲斐武田藩の定め柄「武田菱」🗡️
武田氏の“家紋”は割菱(武田菱)と花菱
花菱の方が角が丸くなるのて個人的には好み💖
右…加賀前田藩の定め柄として有名な「菊菱」🗡️
この菊菱は定め柄の文様より菊の大きさが大きくてはっきりしています🌼
このぐらいはっきりした柄なら、整然と斜めに交差して並ぶ菊の文様が清々しくて、気軽な小紋としも重宝しそうですよね♪
どちらも美しく格式の高い柄で三役、五役といった江戸小紋に準じる由緒ある文様です✨
初めての江戸小紋…
何を基準に選んだら良いのか?
私はお茶も踊りもしないので日常着♪
まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物の似合うって?コーデに自信が無い💦
👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨
★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!
★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪
★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬
【江戸小紋柄のお話】その⑨
これまでに格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になりますよ♪
とご紹介してきました👘
しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!
その中の代表柄をピックアップ✨
今回は「宇治川」小紋
宇治川の戦いで有名な出雲・佐々木高綱家の定め柄🗡️
江戸時代に定着した定小紋に鎌倉時代の武将の名が出てくるのがとても不思議です😵
柄のモチーフはおそらく佐々木家の代表的な家紋「隅立て四つ目」らしいと💦
それ以外の由来は謎のまま………
リサイクルでも滅多にお目にかかることのない柄なので見付けたら興奮しちゃうかも?
初めての江戸小紋…
何を基準に選んだら良いのか?
私はお茶も踊りもしないので日常着♪
まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物の似合うって?コーデに自信が無い💦
👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨
★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!
★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪
★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬
これまでに格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になりますよ♪
とご紹介してきました👘
しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!
その中の代表柄をピックアップ✨
今回は「梅鉢」
梅鉢柄の江戸小紋は、肥後細川家の留め柄が由来で“梅鉢小紋“とも呼ばれる事があるそうです。
梅は縁起が良いとされるので日本人が好む模様ですよね💖
2月産まれの私は月の誕生花なので以前ご紹介したタッサーシルクの色無地に刺繍で捻梅の雪月花模様の洒落紋を入れてあります☺️
初めての江戸小紋…
何を基準に選んだら良いのか?
私はお茶も踊りもしないので日常着♪
まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物の似合うって?コーデに自信が無い💦
👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨
★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!
★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪
★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬
これまでに格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になりますよ♪
とご紹介してきました👘
しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!
その中の代表柄をピックアップ✨
今回は「胡麻」
胡麻柄の江戸小紋は、肥前鍋島藩(佐賀藩)の留め柄が由来で“鍋島小紋“とも呼ばれる事があるそうです。
江戸時代の佐賀藩は胡麻の生産地だったので、胡麻のさやの切り口が図案化されたものらしく等間隔に胡麻模様が整然と並んでいます👀
藩の特徴が感じられる「胡麻模様」
まさにユニフォーム=裃柄に!
胡麻なんて入胡麻かすり胡麻しか知らないからさやの切り口?!
調べちゃったよ🤣
胡麻は今が収穫の時期なんですね💖
初めての江戸小紋…
何を基準に選んだら良いのか?
私はお茶も踊りもしないので日常着♪
まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
着物の似合うって?コーデに自信が無い💦
👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨
★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!
★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪
★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬