インフォメーション

2022-09-06 17:53:00
江戸小紋柄のお話〜その⑥〜

これまでに格調高い三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になりますよ♪

とご紹介してきました👘

 

しかしこの五役以外にも沢山の種類が江戸小紋にはあるんです!

その中の代表柄をピックアップ✨

 

まずは「青海波」

波が永遠に続くイメージの柄で、シルクロード経由で、平安時代に古代ペルシャから伝わったとされています🌊

“青海波”という名前は同じ名前の雅楽を舞った人の名が“青海波“だったということに由来しているんですって!

波のように平和が長く続きますように…と、鮫の肌の様に硬い鎧の様なイメージから魔除け・厄除けの意味を持つ鮫小紋とは異なります。

 

※この青海波文様は土佐山内家の定め柄🗡️

 

初めての江戸小紋…

何を基準に選んだら良いのか?

私はお茶も踊りもしないので日常着♪

まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

着物の似合うって?コーデに自信が無い💦

👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨

 

★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!

★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪

★“得意”を知って“素敵”を手にいれよう!

2022-09-05 17:11:00
江戸小紋柄のお話〜その⑤〜

「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で“江戸小紋三役”と呼ばれています。

それらに「大小霰」「縞(万筋)」を含めると“江戸小紋五役”になります♪

 

この「縞(万筋)」柄は最もシンプルでありながら最も高度な技術を必要とする柄だそうで、粋な柄として江戸時代より町人の間でもてはやされ大流行した文様です。

浮世絵にも粋な女性や男性が縞柄の着物を色っぽく着こなす絵が多くあります♪

実は縞の本数が3㎝幅に26本は「玉縞」、23本で「万筋」、19本で「毛万筋」になるんですって!

 

格調高く三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になります👘

 

私の姉はグレーの万筋ファンで…

袷、単衣、絽とビミョーに色合いの違うグレー系の万筋をそれぞれ持っています😅

 

初めての江戸小紋…

何を基準に選んだら良いのか?

私はお茶も踊りもしないので日常着♪

まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

着物の似合うって?コーデに自信が無い💦

👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨

 

★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!

★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪

★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬

2022-09-04 16:42:00
江戸小紋柄のお話〜その④~

「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で“江戸小紋三役”と呼ばれています。

それらに「大小霰」「縞(万筋)」を含めると“江戸小紋五役”になります♪

 

この「大小霰」柄は薩摩藩 島津家の定め柄。

霰(あられ)は、空から舞い落ちる細かい氷の粒のことで、気温が0度近くになると雪が氷に変わり霰(あられ)になります。

雨と雪が交じった重みのある霙(みぞれ)や、粒の大きな雹(ひょう)と違って細かくパラパラと空を美しく舞い、微かな音を立てて地面に飛び跳ねるのが霰(あられ)です。

格調高く三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になります👘

 

薩摩藩島津家と聞くと…歴史ドラマを思い出す📺

雹や霙は冬場にニュースで時々耳にするけど、霰はあまり聞かないなぁ…

霰はドット柄みたいという事で特に女性に人気の柄なんですって✨

 

 

初めての江戸小紋…

何を基準に選んだら良いのか?

私はお茶も踊りもしないので日常着♪

まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

着物の似合うって?コーデに自信が無い💦

👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨

 

★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!

★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪

★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♪

2022-09-03 15:39:00
江戸小紋柄のお話〜その③~

「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で“江戸小紋三役”と呼ばれています。

 

この「行儀」柄は仙台藩伊達家の定め柄で、斜め45 度に小さな点々が規則正しく配列されてることから…行儀作法、「礼を尽くす」という意味を持つのだそうです。

45度は大切な相手にに挨拶をする時の最も丁寧なお辞儀の姿ともいわれます✨

折り目正しく礼を尽くす、そんな振る舞いにふさわしい文様ですよね♪

格調高く三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になります👘

 

いつかはこの「行儀」の江戸小紋を誂えたいなぁ💖と目論見早数年🤣

いつになることやらww

 

初めての江戸小紋…

何を基準に選んだら良いのか?

私はお茶も踊りもしないので日常着♪

まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

着物の似合うって?コーデに自信が無い💦

👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨

 

★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!

★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪

★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬

2022-09-02 11:37:00
kaku1.jpg

【江戸小紋柄のお話】その②

「鮫」「行儀」「通し」という文様は江戸小紋を代表する文様で“江戸小紋三役”と呼ばれています。

 

この「通し」柄は信濃戸田家の定め柄で、縦横垂直に規則正しく並ぶ点の柄は「縦にも横にもまっすぐ“筋を通す”」という意を含んでいるそうです!

格調高く三役、五役は家紋を入れれば略礼装として活躍する着物になります👘

 

初めての江戸小紋…

何を基準に選んだら良いのか?

私はお茶も踊りもしないので日常着♪

まずは着用用途を踏まえて、お好みの柄や色で探してみて下さいね💖

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

着物の似合うって?コーデに自信が無い💦

👉“似合う”が分かる診断&アドバイスを行なっております✨

 

★「似合う」×「好き」=着物を着るのが楽しくなる!

★タイプが判ると着物選びに迷いが無くなる♪

★“得意”を知って“素敵”を手に入れよう♬

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...